自動車

初めての自動車保険(任意保険)の選び方 【3つの自動車保険】

更新日:

【3つの自動車保険】

  • 相手への補償(賠償)
  • 自分や搭乗者への補償
  • 自分の車への補償(車両保険)

ここでは大きく3つの補償をご紹介いたします。よく聞く補償内容ですが、保険会社によって特約があったりします。今回は基礎知識として代表的なことをご説明いたします。

この記事を読めば、初めて保険を知る方でも「自分がどれぐらいの金額の保険をかけるべきか」までわかるようにご説明いたします。

相手への補償(賠償)

  • 対人賠償保険
  • 対物賠償保険
  • ポイント

上記の順に確認いきましょう。

対人賠償保険

その名の通り、相手の人に対する賠償の補償です。

自動車の保険対象者が自動車を運転中に事故を起こし、相手がケガ又は死亡してしまったときに支払われる保険です。もしもの時の保険ですので、自動車保険を加入する1番の理由はこちらでしょう。

過去の事例で最高賠償額5億円と言われています。

もしもあなたの家族が不慮の事故で亡くなられたとしましょう。その加害者が保険に入っておらず、被害者のあなたに対して謝る以外しない。お葬式やお墓、まだ子供が小さければ収入が無くなってしまい、、、想像つきますよね?

ということは保険の支払い上限金額は多い方が良いということです。

対物賠償保険

これもその名の通り、相手の物に対しての保険です。

事故をするとき、相手が歩行者でも手持ちの物があったり、人がいなくても人の家の壁や、駐車場のフェンス、道路のガードレール、標識あらゆる物が存在します。これも相手に対しての保険ですので、あなたが被害者だとして、あなたの家の壁が壊されて、加害者に「お金がないので直せません」と言われたらどう思いますか?「どうにかしろ」と言いたくなるでしょう。

これは目安ですが、家の壁やフェンスは安くても10万円くらいでしょう。ガードレール1枚で30万円、信号機ともなれば安くても500万円と言われています。信号機の手前にフェンスがあり、ガードレールがあり、ポールがあり…すぐに700万円、800万円と膨れ上がってしまいます。

どれももしもの備えですが、相手の保険は一番手厚くするべきということです。

ポイント

  • どちらの保険も相手に対する保険
  • もっとも備えるべき保険
  • 基本的に対人賠償保険、対物賠償保険2つは無制限の補償を選べます

個人的な見解ですが、事故後のトラブルもありますので、2つの相手への保険は大きい金額をかけておく方が安心でしょう。

今すぐ比較見積はこちら 楽天一括見積り

自分や搭乗者への補償

こちらは事故をした際に、自分(契約者)を含む搭乗者に対しての補償です。ここでも大きく2つの補償が存在いたします。ここはよくわからない方が多いと思います。

  • 人身傷害保険
  • (補償金額の設定方法)
  • 搭乗者傷害保険
  • ポイント

上記の順に確認していきましょう。

人身障害保険

人身傷害保険は、自分(契約者)を含む搭乗者に対して、契約の自動車で万が一の事故での死傷した場合、 その実際の損害額に対して支払われる保険です。

ということは、基本的には治療費が40万円かかったとしたら、その40万円を保証してくれるということです。

補償金額の設定方法

補償上限の金額を高く設定すれば保険は手厚くなりますが、すべてが支払われるわけではありません。また、設定金額を高くすればもちろん保険金額も高くなってしまいます。ですから、自分に見合った設定が必要になります。

一般的には死亡した方の年齢、年収、家族構成で考えます。考え方としては、死亡(後遺症含む)が最高額と考え、その方が生涯働いた場合どれだけ稼ぎ、どれだけの人を養ったかで、保険で支払われる金額(損害額)が決まります。

<年収500万円の場合、損害額目安>

  • 25歳 独身 6,000万円  世帯持ち 7,000万円~8,000万円
  • 30歳 独身 5,800万円  世帯持ち 7,000万円~8,000万円
  • 40歳 独身 5,300万円  世帯持ち 6,500万円~7,200万円
  • 50歳 独身 4,500万円  世帯持ち 5,400万円~6,000万円
  • 60歳 独身 4,000万円  世帯持ち 4,700万円~5,200万円

※あくまでも目安で、保険会社によっても目安表記は変わります。

搭乗者傷害保険

搭乗者傷害保険は、 自分(契約者)を含む搭乗者に対して、契約の自動車で万が一の事故での死傷した場合、 実際の治療費や収入などの違いにかかわらず、契約時に定めた金額が支払われる保険です。

ということは、 保険の条件を満たした死傷の場合、あらかじめ決めた金額を受け取れるということです。 【一時金】と言います

搭乗者傷害保険を1,000万円に【一時金1,000万円】設定していた場合で、不慮の事故で搭乗者が亡くなられた場合1人につき1,000万円、亡くなられるまでかかった治療費は人身傷害保険で補償していただけます。

ポイント

  • 人身傷害保険は損害額が支払われる
  • 自分の支払う金額と損害額のバランスを考える必要がある
  • 搭乗者損害保険は、保険支払条件を満たした場合一定額で支払われる
  • 搭乗者傷害は人身傷害のオプションみたいなもの

その他保険会社によって様々な特約(オプション)がございます。保険会社によって補償内容が異なり、自分に合った補償内容を探すためにも、是非無料見積もりを実施し比較をしてみましょう。

自分の車への補償(車両保険)

事故をした際に、自分(契約者)の車に対しての保険です。この保険を加入するかどうかで、保険料金がかなり変わってきます。こちらも保険会社によりますが、【どこまで補償をしてもらえるか】大きく分けて2つに分かれます。

  • 全補償タイプ
  • 限定タイプ
  • ポイント       ※タイプの名称は保険会社によって異なります

上記の順に確認していきましょう。

全補償タイプ (車両保険)

一般的には、保険会社が契約者の自動車の修理に対して、修理上限額までは補償してくれる保険です。修理上限額は自動車の車両価格や年数によって異なります。また免責(契約内容)によって、1事故に付き数万円支払わなければならない契約がほとんどです。

下記のような事故の時補償してほしい場合は全補償タイプに加入しましょう

  • 自分で電柱や壁などに激突した場合の修理
  • 転落転覆による修理

限定タイプ (車両保険)

全補償タイプまではいらないけど、何かあったときは自分の車も直したいという方に、補償内容が限定されたタイプです。全補償タイプよりも少ない補償内容ですが、補償金額は変わりません。補償内容が限定されるため、全補償タイプよりも価格はお安く抑えられます。

下記のような事故の時補償してほしい場合は限定タイプに加入しましょう

  • 相手が車の場合の事故
  • 豪雨、高潮での損傷

ポイント

  • どちらも加入の際は高額になるケースが多い
  • 保険を使うか使わないかは自由(修理費用が確定してから判断OK)
  • 故意でなくても、故意で出来るような事故は全補償タイプ
  • 地震による高波は地震特約を付けなければならない保険会社が多い
  • いたずら(傷など)の場合、保険会社によって補償内容が違うことがある

車両保険は、相手への保険とは違い、保険会社によって補償内容が大きく変わります。ですから補償内容の比較は一番しやすいかもしれません。また、地震による高波は地震保険を入っていないと適用外になってしまう等特約なども、自分で必要かどうかをしっかりと見極める必要がある保険です。

比較がめんどくさい方はこちら

まとめ

いかがでしたか?

今回3つの代表的な保険についてお話ししましたが、どの保険も保険会社によって異なる保険となります。特にこの代表的な3つの中にも今回紹介していない特約(オプション)という保険がございます。どの保険が自分にとって一番合っているか、探すためには無料見積もりをして比較するしかありません。保険内容は手厚いことに越したことはありませんが、すべてを加入すると年間数十万にもなってしまいます。バランスを考えて加入いたしましょう。

代表的な特約(自動車保険につけられるオプションの保険)

  • 弁護士費用
  • 自転車保険
  • ファミリーバイク(125㏄以下)
  • 地震保険
  • 車内手荷物補償
  • レンタカー費用補償
  • 無保険車傷害

ここで紹介している保険内容は、一般的な保険内容です。また、保険会社によって補償内容等も異なる為、ある保険ない保険がある場合がございます。

あくまでも参考記事と考えて頂ければと思います。

何かご質問があれば、Twitterまで

-自動車
-, ,

Copyright© かざまくんの人生経験 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.