人に合わせるのは何のためか 明確に認識すべき
という話
ご近所さんや
会社の先輩、同僚
人と関わらないと
やはり生きてはいけません
もちろんパートナーも一緒かもしれません
しかし、
人に合わせること自体
何を目的としているのか
明確に自分でわかっていないと
ただ
しんどいだけになってしまう
可能性が有ります。
例えば
1、自分が楽しくもない趣味に付き合う
この先に
何かの付き合いがあればいいです。
楽しい飲み会が待っているとか
その付き合いしていれば
子供同士仲が良くて遊べるとか
2、頼まれごとを引き受ける
これも同じで
その先に何があるのか
ご褒美がもらえる
(褒めてもらえる)
来年以降やらないでいい
(学校行事PTA等)
何を言いたいかというと
人の為に時間を使うのではなく
人の為に時間を使った結果
自分の為の時間になっているかどうか
子供の為の時間になっているかどうか
その時がデメリットでも
最終的にメリットになるかどうかです
仕事でもスキルアップつながるかどうかです
また例えですが
あとから
これやったんだから
これやってね
と言えて
相手の断らない
断らせない方向に持って行ける
シナリオがありなら
最初からデメリットを受けるのも
有りだと思います
自分にとって
デメリットでしかないのであれば
その時にきっぱりハッキリ
断ることが必要でしょう
だって
町内会の仕事
学校行事の仕事
掃除洗濯育児自分の仕事
全部頼まれて引き受けれますか?
引き受けれるとしても
こちらがキャパオーバーになってしまいますよ
そのころ頼んだ側は
何も気にせずゆっくりしているんです
断るということは決して
悪いことではありません
断るということ
ハッキリと言うことは
自分にとってプラスに働くこともあるのです
罪悪感があるかもしれませんが
その先の自分のメリット
子供のメリット考えてみても良いと思います
仕事も同じですよ
私の考えですが
正義って自分のためだと思います
自分にとっての正義が無いと
自分が困るのです
・相手が傷つくかも
・困るけどここは我慢かな
・本当はこう思っているんだけどな
・雰囲気壊すのも嫌だから…
・仲が壊れるのも…
正義ではないですよ!
もちろん
今後を考えてメリットがあれば別ですが